2006年11月22日

e-maid(17)

今夜は、11月19日にリニューアルオープン
しました『e-maid』さんに、
友人と2人でお邪魔しました。

ところが。

店の前で友人と待ち合わせをしてたら、
ちょっぷすてぃっく』の中の人に
待ち伏せ捕捉されて、さらに
隠れオタ雑記帳』の中の人達も
巻き込んで、総勢7名でのお帰りに
なりました(爆汗)

時に19時半過ぎでしたので、店内は
軽く混雑してたこともあり、誰も座って
なかった中央の『大テーブル』に案内
されました。

店内は、照明が改装前と変わらないのに、
少し明るくなった気がします。
基本的には改装前と同じ内装です。
なぜ明るくなったのかなぁ、と思って
見回してみると、厨房前が広くなっており、
WRさんが作業しやすくなってました。
さらに厨房が後ろまで拡張されて広くなり、
厨房内での作業もゆったりと出来るように
なっておりました。
さらに、左奥の別厨房だったところは個室化
されており、5〜7人のグループ利用が
できるとのことです。
未確認ですが、予約制だと思われます。
尚、クリスマスには予約が入ってるとか。

カーテンも変わっているようでした。
あと、パソコンスペースが復活してました。

厨房周りの改善が、圧迫感を解消し、広く
感じることにより、以前より明るく感じる
のではないか、と思います。

ところで表の方ですが、固定の赤のテント
看板が取り外され、伸縮式のテントに変更
されていました。雨のときは、テントを
延ばして、列待ちの旦那様やお嬢様に雨が
掛からないように配慮されるとのことです。



さて、お腹も減っていたので、食事を
オーダーすることに。
メニューを渡されましたが、以前の趣の
あるメニュー本から一新されていました。

料理の写真が多く掲載されており、見易く
なっていました。さらに、メニューの変更、
以前からあるものも細かい変更がなされており、
非常に満足のいくものとなっておりました。

ハードもそうですが、ソフトの方もリニュー
アルされており、なかなか楽しめました。

ボクは、『ミックスセットC』と『コーヒー』
を注文しました。
以前は『ミックスセット』はAとBしかなかった
ように思います。
ハンバーグとクリームコロッケとエビフライ、
そしてベーコンステーキのセットです。
これにスープ、サラダ、ライスorパンが付いて
900円とは、なかなかお得かと思います。



ミックスセットC プレート部分拡大
ミックスセットC / プレート部分拡大

※撮影許可及び掲載許可頂いております。


次に、ハンバーグステーキセットですが、
これまではお皿に盛り付けられてたものが、
鉄板プレートで運ばれてきて、WRさんが
デミグラスソースをその場でかけて
くれる方式に変わっておりました。
ファミレスでも見かける光景ですが、これが
メイドさんが居る喫茶店で見れるのは、何か
嬉しい気がします(笑)
ただ、ソースを掛けた時の飛び跳ね防止を
ナプキンを広げたものでなく、ファミレスで
あるような専用のシートにすれば、もっと
高級感が出るのではないかなぁ、と気になり
ましたが、これは個人的感想なんで気にしない
で下さい(ぉ

さらに、『大人のお子様セット』は、デザート
が付くようになってました。

あと、カップルや女性同士限定の『ペアセット』
(¥2,500-)や『e-maidチキンコース』(¥2,000-)、
サーロインコース(¥3,000-)と、新メニューも
加わっておりました。
『チキンコース』や『サーロインコース』は
一見価格が高めに見えますが、色々付いてくるので
ディナーには最適かもしれません。
・・・もっとも、財布の中身と相談となりますがw

さて、大テーブルには、ポン橋界隈では名前の
知れた方々が、打ち合わせもしてないのに吸い
寄せられて、にぎやかな食卓となりました。

リラックマの着ぐるみのエライ人には、
びんちょうタン』の里、和歌山みなべ町での
イベントのお土産話しや貴重なものを見せて
頂いたり。

びんちょうタン入りサイン色紙
びんちょうタン入りサイン色紙

※撮影許可及び掲載許可頂いております。

このサイン色紙は、原作者の江草先生の
直筆だとか。この後、e-maidさんに寄贈
されました。マスター曰く、『額に入れて
お屋敷内に飾る』とのこと。
あと、『びんちょうタン風鈴』も寄贈さて、
早速入口に飾られました。
ってマスター、仕事早っ!(笑)

さて、最後に奥の個室を拝見させて
頂きました。

個室
個室

※撮影許可及び掲載許可頂いております。


グループでのちょっとしたパーティー
にはもってこいのお部屋かと思います。
ちなみに、カラオケ機器はありません(ぉ

尚、携帯カメラで撮影したのと、撮影技術が
ないのとで、あまりいい写真ではありませんが、
雰囲気だけでも伝わったでしょうか?(^^;

さらにパワーアップしたe-maidさんの今後を
楽しみにしつつ、今回のレポートを締めさせて
頂きたいと思いますm(__)m


トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
コメント
RSS

カウンタ